SPring-8の兵庫県専用ビームラインを利用し、(公財)高輝度光科学研究センターに課題申請する研究で、ビームタイムの調整や実験準備・補助、ユーザー登録などの支援を行います。
利用概要
-
研究課題の随時募集
柔軟なビームライン配分 -
材料開発の社内事情(スケジュール)に
あわせて利用可能 - 2本のビームラインの相互利用
- 多種多様な分析手法が利用可能
-
技術スタッフによる手厚いサポート
ラボ装置を利用した事前評価も可能 -
利用計画から実験実施、測定データの解析法の
相談等、 SPring-8利用経験がなくても安心

利用の流れ
研究課題の評価・承認について
公益財団法人ひょうご科学技術協会に設置する兵庫県ビームライン評価委員会で課題の評価を行い、放射光研究センター所長の承認が必要です。
兵庫県ビームライン利用費用について
項目 | 金額 |
---|---|
研究支援業務経費 |
330,000 円/12時 間(消費税込み) 605,000 円/24時 間(消費税込み) |
成果専有料(非公表の場合のみ) | 39,000 円/1時間 |
成果報告書について
成果非占有課題については、課題実施期終了後3年以内に、SPring-8を利用したことを明記した査読付き論文等を発表し、SPring-8の研究成果データベースに登録していただく必要があります。
なお、「SPring-8/SACLA利用研究成果集」に投稿、掲載されることで、成果の公開とすることもできます。
問い合わせ先
公益財団法人ひょうご科学技術協会 放射光研究センター 担当:縄田
〒679-5165 たつの市新宮町光都1-490-2(大型放射光施設SPring-8敷地内 放射光研究センター内)
TEL:0791-58-1452 FAX:0791-58-1457
お問い合わせフォーム