New 令和5年度(2023年度)兵庫県ビームラインの運用について
令和5年4月からの兵庫県ビームラインの運用体制が決まりましたので、お知らせします。特に、支援体制が変更となるBL08B2のSAXS及びイメージングについては、ご留意下さい。
2023/03/08 更新
2022.12.21 HAXPESのデータ解析に関するハンズオン実習開催しました
HAXPESのデータ解析に関するハンズオン実習を開催しました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。
共催いただきましたSPring-8利用推進協議会様ほか、お世話になった皆様ありがとうございました。
共催いただきましたSPring-8利用推進協議会様ほか、お世話になった皆様ありがとうございました。
2022.12.7 読売新聞神戸総局の取材を受けました!
高山客員研究員が、読売新聞大阪本社神戸総局の取材を受けました!
2022年秋 2023年度のBL24XUご利用について
2023年度のBL24XUご利用に関しまして、マイクロSAXS、Bonse&HartSAXSのご利用を、今年度末で終了予定です。
タイコグラフィの新規利用課題の受付は停止しています。事務局までお問い合わせください。
タイコグラフィの新規利用課題の受付は停止しています。事務局までお問い合わせください。
2022.秋 2023年度のBL08B2ご利用について
2023年度のBL08B2のご利用に関して、ユーザー様へのサポート内容、サポートスタッフが変わります。課題申請手続きも変更になる可能性があります。
現在、兵庫県庁が新しい規程を作成中です。
詳細が決まりましたら改めてユーザー様へはお知らせする予定です。
現在、兵庫県庁が新しい規程を作成中です。
詳細が決まりましたら改めてユーザー様へはお知らせする予定です。
2022.10.1 高山客員研究員の異動
当兵庫県放射光研究センターの客員研究員である、兵庫県立大学の高山先生が東北大学へ異動しました。暫くはBL24XUでも活動を継続されます。引き続きご活躍を!
2022.9.26 SPring-8シンポジウム2022
SPring-8シンポジウム2022が開催され、当兵庫県放射光研究センターから、高山客員研究員が参加しました
2022.8.31-9.1 第19回SPring-8産業利用報告会
第19回SPring-8産業利用報告会が神戸国際会議場で開催されました。ユーザーの皆さん、当放射光研究センタースタッフが参加しました。
2022.4.1 研究員の異動について
桑本研究員、漆原研究員が(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI) へ異動しました。
ユーザーの皆様、お世話になりました。
ユーザーの皆様、お世話になりました。
高山客員研究員「SPRUC 2021 Young Scientist Award」受賞!!
当センターの高山客員研究員(兵庫県立大学大学院理学研究科 X線光学分野 助教)が、この度兵庫県IDビームラインBL24XUで実施した研究テーマ「コヒーレントX線を用いたレンズレス時空間階層イメージング法の開発」に対して、SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)より「SPRUC 2021 Young Scientist Award」を授与されました。高山客員研究員の喜びの声をご紹介します。

2021/10/18 更新
講演会資料を公開しました
兵庫県マテリアルズインフォマティクス講演会(第4回)
「データ駆動型材料科学の基礎と記述子設計技術」
<2020年8月26日(水) オンライン開催>
「データ駆動型材料科学概論」
大阪大学産業科学研究所 小口 多美夫
「記述子設計手法」
「データ駆動型材料科学の基礎と記述子設計技術」
<2020年8月26日(水) オンライン開催>
「データ駆動型材料科学概論」
大阪大学産業科学研究所 小口 多美夫
「記述子設計手法」
2021/03/05 更新
HAXPES-Lab の供用を開始しました
HAXPES-Lab Webページを公開しました
兵庫県放射光研究センターに硬X線光電子分光設備を設置し、供用を開始しました。
設備の詳細はHAXPES-Lab特設ページでご覧ください。
兵庫県放射光研究センターに硬X線光電子分光設備を設置し、供用を開始しました。
設備の詳細はHAXPES-Lab特設ページでご覧ください。

2020/08/03 更新
ビームライン利用研修会情報
第2回小角X線散乱「多検体自動測定」研修会
好評につき追加開催を決定!
SAXS/WAXS複合計測法 + 沢山の試料を自動連続測定
実習にて持ち込み試料を実際に測定できます。
操作、データ処理等をスタッフが分かり易くご指導致します。
●開催日 10月30日(水)
●開催場所 SPring-8 BL08B2
●プログラム
10:30 ~ 12:00 ビームライン見学・概要説明・デモ測定
12:00 ~ 13:00 昼食
13:00 ~ 実習(各グループ1時間程度)
参加費は無料です。
5グループを募集致します。各グループ、3名以内でお願いします。
申し込みの締め切りは 10月18日(金)。
好評につき追加開催を決定!
SAXS/WAXS複合計測法 + 沢山の試料を自動連続測定
実習にて持ち込み試料を実際に測定できます。
操作、データ処理等をスタッフが分かり易くご指導致します。
●開催日 10月30日(水)
●開催場所 SPring-8 BL08B2
●プログラム
10:30 ~ 12:00 ビームライン見学・概要説明・デモ測定
12:00 ~ 13:00 昼食
13:00 ~ 実習(各グループ1時間程度)
参加費は無料です。
5グループを募集致します。各グループ、3名以内でお願いします。
申し込みの締め切りは 10月18日(金)。
2021/03/05 更新
ビームライン利用研修会情報
小角X線散乱「多検体自動測定」研修会
兵庫県ビームラインを利用しました研修会イベントです。
SAXS/WAXS複合計測法 + 沢山の試料を自動連続測定
操作、データ処理等をスタッフが分かり易くご指導致します。
●日時 7月26日(金) 10時~
●場所 SPring-8 BL08B2
●プログラム
10:30 ~ 12:00 ビームライン見学、概要説明、デモ測定
12:00 ~ 13:00 昼食
13:00 ~ 実習(各グループ1時間程度)
参加費は無料です。
5グループを募集致します。各グループ、3名以内でお願いします。
申し込みの締め切りは 7月12日(金)。
兵庫県ビームラインを利用しました研修会イベントです。
SAXS/WAXS複合計測法 + 沢山の試料を自動連続測定
操作、データ処理等をスタッフが分かり易くご指導致します。
●日時 7月26日(金) 10時~
●場所 SPring-8 BL08B2
●プログラム
10:30 ~ 12:00 ビームライン見学、概要説明、デモ測定
12:00 ~ 13:00 昼食
13:00 ~ 実習(各グループ1時間程度)
参加費は無料です。
5グループを募集致します。各グループ、3名以内でお願いします。
申し込みの締め切りは 7月12日(金)。
2021/03/05 更新
ハンズオン実習会情報
「ビッグデータ活用のための要素技術 : バンド計算の基礎実習」
実習の概要はこちら
ハンズオン実習を、7月19日、26日の2日間で開催します。
金属材料の研究開発に従事し、計算科学に関しては初心者の方が対象です。
(前半)7月19日: コード操作の基本的な実習。初心者の方にも分かりやすい内容で準備中。
この日の後半から、例題を用いた実習開始の予定。
(後半)7月26日: 事前に頂いたお題を基に準備した例題による実習を予定しています。
参加者の皆様にしっかりご理解いただけるよう、サポートも考慮しまして受講者は人数限定。
10名程とさせていただきます。
今回は金属分野の企業にご所属の方を対象としています。
注意:
参加者の皆様は、各自、ノートパソコンを持参願います。無線LANでインターネットに接続できるパソコンを持参してください。
事前にインストールを要するものがあれば、実習までの間に連絡いたします。
講師は東北大学大学院工学研究科 応用物理学専攻 基礎物性物理学分野 土浦先生。
今回は、外部のワークステーションと、マシン上の計算コードを使用します。
各自、無線LANが使用できますノートパソコンを持参してください。
マウスがあると操作し易いと思います。
リモート接続の手順は、当日会場でご説明いたします。
実習用マシンは「株式会社コンカレントシステムズ」さんにご協力いただきます。
実習場所は、神戸市ポートアイランド内のFOCUS セミナー室。
追加情報は、このサイトにアップしていきます。
実習の概要はこちら
ハンズオン実習を、7月19日、26日の2日間で開催します。
金属材料の研究開発に従事し、計算科学に関しては初心者の方が対象です。
(前半)7月19日: コード操作の基本的な実習。初心者の方にも分かりやすい内容で準備中。
この日の後半から、例題を用いた実習開始の予定。
(後半)7月26日: 事前に頂いたお題を基に準備した例題による実習を予定しています。
参加者の皆様にしっかりご理解いただけるよう、サポートも考慮しまして受講者は人数限定。
10名程とさせていただきます。
今回は金属分野の企業にご所属の方を対象としています。
注意:
参加者の皆様は、各自、ノートパソコンを持参願います。無線LANでインターネットに接続できるパソコンを持参してください。
事前にインストールを要するものがあれば、実習までの間に連絡いたします。
講師は東北大学大学院工学研究科 応用物理学専攻 基礎物性物理学分野 土浦先生。
今回は、外部のワークステーションと、マシン上の計算コードを使用します。
各自、無線LANが使用できますノートパソコンを持参してください。
マウスがあると操作し易いと思います。
リモート接続の手順は、当日会場でご説明いたします。
実習用マシンは「株式会社コンカレントシステムズ」さんにご協力いただきます。
実習場所は、神戸市ポートアイランド内のFOCUS セミナー室。
追加情報は、このサイトにアップしていきます。
2021/03/05 更新